

担当教授紹介
【教授紹介】
公野 勉(くの つとむ) 1967年8月1日生。山口県出身。
[職務経歴]
1993年 日本大学卒業後、同大学院修了。在学時よりNTV演出家・石橋冠に師事
1993年 円谷プロダクション入社。マーチャンダイジング映像制作。「ウルトラマンフェスティバル」マネージャー。同年、同根の円谷映像へ移籍
1994年 劇場用作品『エコエコアザラク』プロデューサー補
1995年 プロデューサー
1995年 東北新社移籍。プロデューサー
1999年 ギャガ・コミュニケーションズ移籍。プロデューサー。シニアマネージャー。
2002年 日活転籍。企画調整
2005年 取締役映像開発本部本部長・配給部長兼製作部長
2006年 親会社ナムコの資本移動に伴い退任、GONZO (当時・GDH)入社。エグゼクティヴ・プロデューサー。デジタル映画配給事業担当
2009年 玩具メーカー・タカラトミー社において映画事業を中心にコンテンツのスーパーバイザー(2014年退任)
同社子会社・竜の子プロダクション取締役(2010年退任)
2011年 映劇株式会社社外取締役
2012年 株式会社ランドックスタジオ社外取締役
2013年 沖縄県産業振興公社アドバイザリーボード
2014年 株式会社白組コンテンツ・スーパーバイザー【作品歴】
●製作マネージャー
1993.04.28 『ウルトラセブンの横浜タイヤ』 (TVCM) 横浜タイヤ→円谷プロダクション
1993.05.25 『ウルトラセブンのてれびっこ』 (VideoToy) バンダイ→円谷プロダクション
1993.07.30 『西武のウルトラ処分市』 (TVCM) 西武→円谷プロダクション
1993.06.20 『電光超人グリッドマン“変形合体ゴッドゼノン” 』
1993.06.30 『電光超人グリッドマン“変形合体サンダーグリッドマン” 』(TVCM) タカラ→円谷プロダクション
1994.08.26 『妖女伝説セイレーン2』 GAGA→円谷映像 日本ビデオ協会最優秀オリジナル・ジャケット賞受賞作品●演出部(監督補)
1991.09.24 『あと一時間の恋』 (TVドラマ) NTV 野沢尚脚本作品
1993.12.24 『瞳に星な女たち』 (TVドラマ) NTV→ニューウェーブ 中森明菜&小泉今日子、初共演●製作協力
1999.07.03 『Shady Grove』 ピターズ・エンド 青山真治監督作品●映画プロデューサー補
1995.03.24 『企業戦士YAMAZAKI』 (V) SHSプロジェクト→円谷映像 ゆうばり国際映画祭’95最優秀ビデオ作品賞
1995.04.08 『エコエコアザラク Wizard of darkness』 GAGA+円谷映像 ゆうばり国際映画祭’95批評家賞
1996.04.13 『くノ一忍法帖 忍者月影抄』 キングレコード+東北新社→松竹京都撮影所
1996.11.09 『修羅之介斬魔剣 妖魔伝説』 キングレコード+東北新社→松竹京都撮影所●映画プロデューサー/製作・制作参加
1996.07.13 『目を閉じて抱いて Close your eyes and hold me』 東北新社 サンタ・バーバラ国際映画祭招待作品
1996.07.21 『東京デカメロン』 センテスタジオ (V) 実相寺昭雄原作
1996.08.21 『堕天使学園』 センテスタジオ (V)
1997.10.10 『世紀末麗魔伝キメイラ』 (OVA) 東北新社
1997.12.20 『冷たい血 An Obsession』 TAKI+東北新社 青山真治監督作品 オルレアン国際映画祭招待作品
1998.10.03 『INNOCENT WORLD イノセントワールド』 CX+PONY CANYON+東北新社 あおもり映画祭招待作品 竹内結子主演
1999.02.06 『鮫肌男と桃尻女』 東北新社 石井克人監督作品 ロッテルダム国際映画祭正式招待作品 浅野忠信主演
1999.10.20 『東京大水害』 (PV) 建設省関東地方建設局荒川下流工事事務所→博報堂+東北新社
2000.02.05 『A・LI・CE』 GAGA フル3DCGアニメーション作品 キャラクターデザイン:木崎ひろすけ 日本初DLP興行作品
2001.04.21 『クリスマス・イヴ』 GAGA+東映ビデオ DLP興行作品
2001.04.21 『Malice@Doll』 GAGA+創映新社 フル3DCGアニメーション作品(OVA)原案・脚本:小中千昭
2001.07.14 『19』 GAGA 渡辺一志監督作品 サラエボ映画祭新人監督特別賞受賞作品・トロント国際映画祭・トリノ国際映画祭・台湾金馬映画祭・レインダンス映画祭・POPCORN映画祭・エックスグラウンド映画祭・シンガポール国際映画祭正式招待
2001.08.22 『BLUE REMAINS』 GAGA+沖縄県産業公社 American Short² Film Fes. オープニングプレミア上映作品 フル3DCGアニメーション作品 キャラクターデザイン:美木本晴彦
2001.11.03 『真夜中に交わした約束 薔薇の婚礼Blidal of Rose 』KSS+GAGA シネリーブル池袋最多動員記録
2001.12.01 『infinity∞波の上の甲虫』 GAGA+WOW²+Media Factory+Bellsystem24
アテネ国際映画祭・ベルリンβ国際映画祭正式招待作品 日本初全編HD-cam24P撮影作品
2002.03.09 『Sound track』 GA²+KSS+TOKYO FM セマナ国際映画祭撮影賞・脚本賞受賞 HD-cam24P撮影作品
2002.03.09 『紅色の夢』 東北新社 花村萬月原作 あおもり映画祭招待作品
2002.04.20 『ホ・ギ・ラ・ラ』GAGA テアトル池袋2002年改装記念杮落作品 パナヴィジョン+HD-cam24P撮影作品
2002.06.08 『月のあかり』GAGA テアトル池袋最多動員記録 加藤登紀子『花』歌唱 HD-cam24P使用 沖縄映画
2002.06.22 『記憶の音楽 -Gb-』 GAGA HD-cam24P仕上作品
2002.08.31 『RED HARP BLUES』 GAGA 大阪映画 DLP興行作品
2003.04.26 『NOEL』 GAGA+KSS 平良トミ主演 HD-cam24P撮影作品 沖縄映画
2003.05.24 『ROUTE58』 GAGA+吉本興業+EPIC RECORD JAPAN HD-cam24P撮影作品 沖縄映画
2003.07.05 『バトルロワイアルⅡ』 東映+深作組+ANB+GA²+セガ+FM TOKYO+日販+WOW2+東映エージェンシー製作 東映系全国配給作品
2003.08.02 『八月のかりゆし』GA²+VAP 松田龍平、村山富市(第81代首相)出演 HD-cam24P作品 沖縄映画
2004.12.11 『レディ・ジョーカー』高村薫原作、渡哲也主演、東映系全国公開作品
2006.01.07 『輪廻』TBS+Entertainment FARM+オズ+ジェネオン+東宝+日活+MBS製作 清水崇監督 東宝系全国公開作品
2006.07.15 『笑う大天使』ミコット&バサラ+日活+他製作 上野樹里・伊勢谷友助主演
2007.01.27 『ユメ十夜』実相寺昭雄+市川崑+清水崇+西川美和+天野嘉孝+山口雄大他監督 小泉今日子+松尾スズキ+藤岡弘+中村梅之介+ピエール瀧+本上まなみ+松岡ケンイチ+石坂浩二他出演 日活系全国公開作品
2008.08.22 『Blue Symphony』 ジャック・マイヨール主演 優木まおみナレーション 東京国際映画祭正式招待作品
2009.09.19劇場版『デュエル・マスターズ』&『ペンギンの問題』全国東宝系公開作品
小学館+ShoPro+タカラトミー+三井物産+TX+電通
2010.07.10 『劇場版ポケットモンスター “幻影の覇者ゾロアーク”』全国東宝系公開予定作品 小学館+ShoPro+タカラトミー+TPC+TX+JR東日本企画+MF
2012.08.25 『お焼香』都内単館配給作品 プロデューサー
2012.08.31 『瞬間少女』都内単館配給作品 プロデューサー2015.10.10『GAMBA ガンバと仲間たち』プロデューサー
●配給プロデューサー
2007.10.27『アフロサムライ』CX+GDH サミュエル・L・ジャクソン主演 シネマライズ+全国TOHOシネマズにて全国デジタル興行●アニメライブプロデューサー・スーパーバイザー
2010.01.16 『ミュージカル忍たま乱太郎』東京ドーム+総合ビジョン+映人 プロダクションスーパーバイザー
2010.06.30 『ミュージカル忍たま乱太郎・再演』 東京ドーム+総合ビジョン+映人 プロダクションスーパーバイザー
2010.09.04 『舞台版イナズマイレブン』レベルファイブ+電通+小学館+TX+O.L.M+映人 プロダクションスーパーバイザー
2011.01.13 『ミュージカル忍たま乱太郎2』東京ドーム+総合ビジョン+映人 プロデューサー
2011.07.01 『ミュージカル忍たま乱太郎2・再演』東京ドーム+総合ビジョン+TC プロデューサー
2011.07.28 『ミュージカル聖闘士星矢』ドワンゴ→映劇 プロダクションスーパーバイザー
2011.08.03 『ニコニコミュージカル カンタレラ』ドワンゴ→映劇 制作担当
2012.01.12 『ミュージカル忍たま乱太郎3』東京ドーム+総合ビジョン+TC プロデューサー
2012.04.07 『舞台版コードギアス 反逆のルルーシュ 騒乱前夜祭』 プロダクションスーパーバイザー
2012.07.04 『ミュージカル忍たま乱太郎3・再演』総合ビジョン+MOVIC+TC プロデューサー
2012.09.20 『らき☆すた≒おん☆すて』 角川書店+東京ドーム+映劇 プロデューサー
2013.01.09 『ミュージカル忍たま乱太郎4』総合ビジョン+MOVIC+TC プロデューサー
2013.04.23 『華ヤカ哉、我ガ一族 オペラカレイド』プロダクション・スーパーバイザー
2013.06.21 『ミュージカル忍たま乱太郎4・再演』 総合ビジョン+東京ドーム+TL +MOVICプロデューサー
2013.08.03 『華ヤカ哉、我ガ一族 オペラカレイド”再会”』プロダクション・スーパーバイザー
2013.09.27 『CLOCK ZERO ~終焉の一秒~ A live Moment』プロダクション・スーパーバイザー
2013.12.13 『十鬼の絆 ~関ヶ原奇譚~ 恋舞』プロダクション・スーパーバイザー
2014.01.08 『ミュージカル忍たま乱太郎5』NHKエンタープライズ+TL+ MOVIC プロデューサー
2014.03.12 『CLOCK ZERO ~終焉の一秒~ A live Moment再演』プロダクション・スーパーバイザー
2014.05.03 『STORM LOVER ~波打ち際の王子 SUMMER~』プロダクション・スーパーバイザー2014.08.16『ハマトラ THE STAGE - CROSSING TIME –』プロダクション・スーパーバイザー
2014.11.22『CLOCK ZERO 〜終焉の一秒〜 リンゲージ』プロダクション・スーパーバイザー
2014.12.12『華ヤカ哉、我ガ一族 オペラカレイド 狂宴』プロダクション・スーパーバイザー
2015.03.14『ハマトラ THE STAGE -DOUBLE MISSION-』プロダクション・スーパーバイザー
2015.07.25『CLOCK ZERO ~終焉の一秒~ Re-verse-mind』プロダクション・スーパーバイザー
2015.10.01『今日からマ王!‐魔王再降臨‐』プロダクション・スーパーバイザー
2016.01.20『アルカナ・ファミリア‐Valentino‐』プロダクション・スーパーバイザー
2016.03.16『CLOCK ZERO~終焉の一秒~Watch Over』プロダクション・スーパーバイザー
2016.05.20 THE STAGE『カーニヴァル 始まりの輪舞曲』プロダクション・スーパーバイザー
2016.09.07『舞台アルカナ・ファミリア2-23枚目のタロッコー』プロダクション・スーパーバイザー
2016.12.14 オトメライブ『猛獣使いと王子様』プロダクション・スーパーバイザー
2017.01.14 ミュージカル『イケメン王宮◆真夜中のシンデレラ』プロダクション・スーパーバイザー
2017.03.01 『舞台アルカナ・ファミリア Episode0 希望の花』プロダクション・スーパーバイザー』
2017.06.17 『夢舞台 艶が~る 初宴』プロダクション・スーパーバイザー
2017.08.16 『The Stage 神々の悪戯』プロダクション・スーパーバイザー
2018.03.24 『THE STAGE ラッキードッグ1 first luck』プロダクション・スーパーバイザー
2018.06.30 『THE STAGE ラッキードッグ1 first luck再演』プロダクション・スーパーバイザー
2018.08.18 『舞台アルカナ・ファミリア』Episode4 プロダクション・スーパーバイザー
2018.12.14 『THE STAGE ラッキードッグ1 クリスマスウィーク!!』プロダクション・スーパーバイザー
2019.04.13 『The Stage 神々の悪戯(あそび) 』北欧篇 プロダクション・スーパーバイザー
2019.07.14 『トワイライトミュージカル ZONE-00 満月』プロダクション・スーパーバイザー
2019.07.31 『THE STAGE ラッキードッグ1 Break Through』プロダクション・スーパーバイザー
2019.09.14 『トワイライトミュージカル ZONE-00 月食』プロダクション・スーパーバイザー
2020.04.01 『THE STAGE ラッキードッグ1Paradise Lost』プロダクション・スーパーバイザー
2020.04.29 『饗宴 茜さすセカイでキミと詠う ~絆~』プロダクション・スーパーバイザー
2020.08.26 『THE STAGE ラッキードッグ1Paradise Lost+』プロダクション・スーパーバイザー
2020.12.02 舞台『Gem Fragments』プロダクション・スーパーバイザー
2021.05.12 『饗宴「茜さすセカイでキミと詠う~絆~」』プロダクション・スーパーバイザー
2021.11.17 『舞台「D.C.Ⅲ ~ダ・カーポⅢ~君と旅する時の魔法」』プロダクション・スーパーバイザー
2022.06.17 『饗宴「茜さすセカイでキミと詠う~絆~」再演』プロダクション・スーパーバイザー
2022.08.26 『THE STAGE ラッキードッグ1Paradise Lost+』プロダクション・スーパーバイザー
[学務経歴]
2004年 日本大学法学部新聞学科『メディア・ビジネス論』『情報メディア演習』講師(現任)。
2005年 東京大学大学院情報学環『映画産業論』『映画ゼミ』特任准教授(2008年度まで)。
2010年 文京学院大学経営学部『エンタテイメント・ビジネス論』『コンテンツ・マネジメント論』『知的財産権』教授。
コンテンツ多言語知的財産化センター副センター長(現任)。
同大学院『コンテンツ・プロデュース研究Ⅰ』『同Ⅱ』『知的財産権研究Ⅰ』『同Ⅱ』教授(現任)。[プロフィール]
円谷プロダクションにてSFX制作・ウルトラマン等のマーチャンダイジング映像制作、大型イベント等デリバティヴ事業に参加。映画プロデューサーとして、配給会社ギャガ・コミュニケーションズにて製作作品の全国配給・単館配給のロードショー事業を管掌。同資(当時)の日活へ転籍後、配給・製作部門の取締役。同社が撤退していた全国配給機能を新設する。GONZO (当時・GDH)でアニメーション配給プロデューサー、タカラトミーで玩具マーケティングにおける地上波コンテンツ・劇場用作品事業のスーパーバイザーを受任、同時に当時子会社であったタツノコプロダクションの社外役員に就任した(2010年、資本移動に伴って満期退任)。2011年よりコンテンツを舞台化する映劇株式会社、2012年からはアニメーション制作の株式会社ランドックスタジオの社外役員を受任している。また、官民事業支援として、沖縄県産業振興公社におけるコンテンツのアドバイザリーボード。2014年より株式会社白組のコンテンツ・スーパーバイザー。2005年から2008年度まで東京大学大学院情報学環において『映画産業論』特任准教授として講義を行っていたほか、日本大学法学部新聞学科で『メディア制作論』、教授として文京学院大学経営学部で『コンテンツ・プロデュース論』等を担当。
[論文・著者等]
[学術論文]
単著 2012/01/10 コンテンツプロデューサー協会
「企業運営における映画製作事業の在り様」『映画事業論――配給兵站論』
単著 2013/12/20 文京学院大学経営論集
「特撮映像産業の2013年度の概論として」
『特撮産業論概論2013』
共著 2014/3/24 文京学院大学総合研究所紀要第14号
「櫻澤仁教授・馬渡一浩教授との共同研究として」
『地域発コンテンツの水平的事業展開事例に関する多面的検証と新たな施策推進の可能性検討
―研究者及び学生による産官学連携型フィールドリサーチの推進(1)』『研究対象としてのコンテンツ、および学生参加コンテンツとしての「らき☆すた」の実態調査』
単著 2014/12/20 文京学院大学経営論集第24巻第1号
「アニメライブビジネスのトレンドと興行数値のサマリとして」『アニメライブのビジネス構造について』[The Business Structure of the Animation Live Stage]
共著 2015/03/20 文京学院大学総合研究所紀要第15号
「櫻澤仁教授・馬渡一浩教授との共同研究として」
『地域発コンテンツの水平的事業展開事例に関する多面的検証と新たな施策推進の可能性検討―研究者及び学生による産官学連携型フィールドリサーチの推進(2)』
『研究対象としてのコンテンツ、および学生参加コンテンツとしての「らき☆すた」の実態調査』
共著 2016/03/20 文京学院大学総合研究所紀要第16号
「櫻澤仁教授・馬渡一浩教授との共同研究として」『地域発コンテンツの水平的事業展開事例に関する多面的検証と新たな施策推進の可能性検討
―研究者及び学生による産官学連携型フィールドリサーチの推進(3)』『研究対象としてのコンテンツ、および学生参加コンテンツとしての「らき☆すた」の実態調査』
単著 2016/12/20 文京学院大学経営論集第26巻第1号
「実業ビジネスにおける著作権上の事故とその危機管理の技法を概説」
『著作権をめぐるコンテンツ産業の経営戦略とマネジメント革新~映画・アニメ領域を中心として』
共著 2017/03/20 文京学院大学総合研究所紀要第17号
「地域振興を目的とする、具体的なコンテンツ製作のフィールドワーク実証」
「馬渡一浩教授との共同研究として」
『地域発コンテンツによる地方ブランディングの実地検証――実写コンテンツを基軸として(1)』
単著 2017/12/20 文京学院大学経営論集第27巻第1号
「TV勃興期、寓話的内容を取り入れる事により、効果的な広告戦略へと転換していった特撮コンテンツのマーケティングを分析」
『広告マーケティングとしての特撮TVコンテンツとそのメッセージ性の歴史に対する一考察(付録:上原正三講演対談抄録)』
単著 2018/01/31 日本マス・コミュニケーション学会 学会誌『マス・コミュニケーション研究』92号
「地域振興に地域資源を投入するスタイルでコンテンツを組成した場合のケースワーク解説」
『コンテンツを資源とした地域振興の可能性』
共著 2018/03/20 文京学院大学総合研究所「文京学院大学総合研究所紀要」第18号
「馬渡一浩教授との共同研究として」
「地域振興を目的とする、具体的なコンテンツ製作のフィールドワーク実証」
『地域発コンテンツによる地方ブランディングの実地検証――実写コンテンツを基軸として(2)』
単著 2018/12/20 文京学院大学経営論集第28巻第1号
「社会的要請によるマーチャンダイジングTVコンテンツがいかに誕生し、どのような社会背景でビジネス的に進化してきたかの検討と分析」
『広告コンテンツとしての TV 番組に見る、その大衆意識の変遷に関する考察~その1昭和期における萌芽』
共著 2019/02/28 文京学院大学総合研究所紀要第19号
「馬渡一浩教授との共同研究として」
「地域振興を目的とする、具体的なコンテンツ製作のフィールドワーク実証」
『地域発コンテンツによる地方ブランディングの実地検証――実写コンテンツを基軸として(3)』
共著 2020/03/20 文京学院大学総合研究所紀要第20号
「馬渡一浩教授との共同研究として」
「先行研究によって獲得されたビジネスモデルの中央部での二次展開の実証」
『コンテンツの副次的デリバティブ展開の実地検証(1)』
[著作]
共著 2008/12 風塵社
「映画の製作工程と配給・興行概論」
『映画はこうしてつくられる』
単著 2016/04 風塵社
「コンテンツ製造における制作・マーケティング・法務の概論集」
『コンテンツ製造論』
単著 2016/07 風塵社
「CG・アニメ制作会社の“白組”の分析・研究読本として」
『白組読本』
単著 2018/4/13 風塵社
「“アニメライブ”“2.5次元ミュージカル”と呼称されるライブエンターテイメントへ
これまで拡大していた映像コンテンツのソリューションが回帰している事の概説」
『ライブエンターテイメントへの回帰~アニメライブ2.5次元ミュージカル概論』
共著 2022/5/13 日本出版学会
「出版を基軸としたメディアを取り巻く現在の概況とその分析」
『パブリッシング・スタディーズ』
[学会]
マス・コミュニケーション学会
日本マネジメント学会
コンテンツ・プロデューサー協会・学会日本出版学会
[資格ほか担当役職]
・総務省地域再生マネージャー
・沖縄県産業振興公社アドバイザリーボード
・株式会社ランドックスタジオ監査役
・映劇株式会社社外取締役
・文京学院大学コンテンツ多言語知的財産化センター副センター長
Copyright 2015